資産運用を始める前に行うべき3つの準備

2024-02-19

投資信託や株式投資のことはある程度理解して、いざ資産運用を始めるぞ、と意気込んだのはいいものの、どれくらいの資金を投資に回そうか悩む方も多いはずです。

そこで資産運用を始める前にやっておいてほしい3つの準備を紹介します。この3つの準備ができているかどうかチェックして、できた人から今すぐ資産運用を始めてみましょう!

3つの準備ではそれぞれ「目的」「手段」「ゴール」に整理して解説します。

収支を把握する

収支を把握する「目的」

文字通りそのままですが、自分の収入と支出(特に支出)を把握することが目的です。

その理由はいくつかあります。

  1. 自分がどういった物・サービスにお金を支出しているか把握できる
  2. 支出>収入になっていないか確認できる
  3. 浪費を防ぐ
  4. 固定費の見直しを図る

1、2、3は連動しています。
収支がわかれば自分がどの区分にどれだけのお金を使っているのかがわかります。
このとき支出>収入の収支になっていれば、それはどんどん貯金を切り崩して生活をしているので、即生活を見直した方がいいかもしれません。
また、支出>収入となっている場合、何かで浪費をしている可能性があります。
見直すきっかけにするとよいでしょう。

自分の支出がわかってきたら、もう一段踏み込んでほしいものが固定費です。
固定費とは、家賃、電気・ガス・水道代、インターネット代、携帯料金、自動車関係、定期購入・購読代が挙げられます。
毎月ある一定料金の支出がカウントされればそれは固定費と言えるでしょう。
数年に一度でいいので見直してみることで支出を大きく減らすことが可能です。

ただし、いろいろ見直していく中で、生活を切り詰めすぎたり楽しみを削ることは、生活の質QOLを下げることになるので、無理は禁物です。

収支を把握する「手段」

収支を把握する手段は一つです。そう家計簿です。

家計簿、とは言ったものの苦手な人、続かない人がいると思います。
家計簿をつけることで大事なことは、続けることです。
そのためのポイントをいくつか挙げてみます。

  1. 千円単位でつける(細かい金額は切り捨て、or 四捨五入)
  2. 生活支出に限定する(食費、消耗品、交通費、衣服、固定費)
  3. 土日に1週間分まとめて記録する

まずは長く続けられる方法を見つけてみてください。

次にどうやって家計簿をつけるかです。

私がオススメするのは、断然スマホの家計簿アプリです。
家計簿アプリのメリットを挙げると、

  1. いつでも記録が可能
  2. レシートを撮影するだけで記録できる(アプリによる)
  3. 銀行やクレジットカード、ポイントカード、証券会社と連携が可能(アプリにより連携可能な対象は異なる)

いつどこででも記録が可能なので、思いついたとき、暇なときにサッと記録できます。
クレカとも連携が可能なので、クレジットで支払いしたものはあとで自動的に記録されます。

有名な家計簿アプリを3つほど挙げておきますので、試しにインストールしてみては?

①マネーフォワード ME↓
https://moneyforward.com/

②家計簿Zaim↓
https://zaim.net/

③マネーツリー↓
https://getmoneytree.com/jp/app/about

もしアプリのセキュリティが不安だ、アプリはなんか苦手、という方は、
ノートに手書きで書く、市販の家計簿帳を使う、Excelで入力するなので対応するといいですね。

収支を把握する「ゴール」

収支を把握するゴールは、「毎月資産運用にどれだけの資金を回せるかを考えるため」です。

収支を把握したことで、支出<収入であれば、今まではその差額を貯金に回していたことでしょう。

しかし今の世の中、銀行に預金したところでお金は少しも増えません。

そのために、その差額分を投資に回すことを考えてほしいのです。

その差額を毎月投資に回すことができる最大金額として、その差額満額を投資するも良し、一部を投資に回し残りは今まで通り貯金するも良し。

今までは貯金するの一択だったところに、投資という選択肢が増えることが大事なのです。

「毎月資産運用にどれだけの資金を回せるかを考えるため」を言い換えると、
どれだけ積立投資ができるかを考えるため」となります。

収支を把握することのゴール、そのキーワードは積立投資なのです。

今まで   収入ー支出=貯金        

これから  収入ー支出=積立投資可能最大金額

総資産を把握する

総資産を把握する「目的」

総資産を把握することの目的は、現金や貯金などの自分の資産を一度整理し、現状をよく理解することです。

お配布1つと銀行口座1つ、という方はかなりシンプルに洗練された方でしょう。

銀行口座を複数個持ち、定期預金もしている人は何か様々なことに目が向いている方でしょう。

自分の性格や特性、癖なんかも整理してみるといいでしょう。
(シンプルな方がいい!、口座は分散して持ちたい!などなど)

総資産を把握する「手段」

総資産を把握する手段は、なんでも構いません。

私がオススメするのは、先ほども紹介した家計簿アプリです。

家計簿アプリでは、日々の収支をつけられるだけではなく、
現在の自分の資産状況を確認することもできます。

家計簿アプリ以外で一番手っ取り早いのは、紙とペンを用意して書き出すことかと思います。

総資産として書き出してほしい項目は、

  1. 現金
  2. (電子マネー)
  3. 預金(普通預金、定期預金、積立定期預金など)
  4. 債券
  5. 株式
  6. (年金)

多くの人は現金と預金に絞られるかと思います。
もしすでに債券や株式などを保有していれば、どれだけの金額を保有しているのか調べてみましょう。

電子マネー、年金を総資産と含めるかは個人の判断に任せます。
ちなみに、私は楽天EdyやSuicaなどの電子マネー、会社で加入している確定拠出年金も資産として含めています。

総資産を把握する「ゴール」

総資産を把握するゴールは、資産運用に回せるまとまったお金をどれだけ持っているか把握するためです。

収支を把握し見直したことで、収入>支出であれば、基本的に貯蓄が増えていくことになります。

つまり今時点の貯蓄は、一括で投資可能な最大金額と言えます。

その最大金額は一括投資に回すことも可、積立投資の補填金に回すことも可、二通りの考え方が可能です。

収入 > 支出 ならば、

貯蓄 = 一括投資 or 積立投資の補填金

資産を分配する

資産を分配する「目的」

資産を分配する目的は、「貯める」から「増やす」に移行するためです。

銀行にお金を預けているだけでは、お金は貯まりますが増えることはありません。

ある程度生活に余裕ができ、ある程度の貯蓄があるなら、そのまま貯蓄していくことはもったいないです。

せっかくならお金に働いてもらいましょう。
収支と総資産が把握できたなら、お金を増やし育てる行動をとってみましょう。

資産を分配する「手段」

資産を分配するためには、今ある貯蓄を3つの枠組みに分類します。

貯蓄 = 生活資金 + 安全運用 + リスク運用

それぞれの枠組みは簡単に以下のように設定します。

・生活資金・・・すぐ引き出す用=銀行預金(普通預金)
・安全運用=定期預金、債券
・リスク運用=株式投資、投資信託など

生活資金は支出の3倍~給与の3倍くらいを見込むとよいでしょう。

貯蓄から生活資金を引いた分を余裕資金と呼びます。
この余裕資金を資産運用に回すのです。

貯蓄 = 生活資金 + 余裕資金        

貯蓄 = 生活資金 + 安全運用 + リスク運用

安全運用は大きく増えることはなく少しずつ着実に増やす、リスクの少ない元本保証型などに投資する枠組みです。
代表的な例は、定期預金や債券です。

しかし2020年現在は、大手銀行の定期預金金利は0.001%で、100万円預けても1年で10円しか増えません。
最近のネット銀行で高くて0.10~0.20%、国債でも0.05%しかないので、何を選ぶかは考えものです。

リスク運用はリスクを取りながらも数%以上のリターンが見込める対象に投資をする枠組みです。
代表的な例は株式投資や投資信託、不動産投資です。

自分が目標とする金額、自分の年齢、家族構成、直近の大きなイベントごと・予定などを考慮して、
余裕資金を安全運用とリスク運用に2分することで資産運用の準備が整います。

資産を分配する「ゴール」

資産を分配するゴールは、もちろん資産運用を始めることです。

さあ、「収支を把握する」「総資産を把握する」「資産を分配する」から導かれる自分のスタイルで、
資産運用を始めてみましょう!

まとめ

今回紹介した3つの準備は3つの視点から成ると言えます。

収支をつけることで、自分の過去を振り返り、

総資産を把握することで、自分の現在を知り、

資産を分配することで、自分の未来を考えるのです。

早速資産運用に向けた準備を始めてみてはいかがでしょうか?